ペロブスカイト太陽電池、変換効率15%を達成
―世界で初めて国際標準試験機関が記録を公認
:物質・材料研究機構(2015年5月1日発表)

 国立研究開発法人物質・材料研究機構は5月1日、変換効率15%のペロブスカイト太陽電池を開発し、世界で初めて国際標準試験機関により記録の公認を得たと発表した。

 

■セルの大きさを拡大、塗布方法改良などで効率アップ

 

 ペロブスカイト太陽電池は、結晶構造がペロブスカイト型と呼ばれる化合物を含む太陽電池。安価で高効率な次世代太陽電池として期待され、近年世界各国で急速に研究が進んでいる。

 これまでに変換効率20%超のトップデータが報告されているが、電池の面積が0.1cm2未満と小さく、変換効率の測定方法が公開されていないなど、データの信頼性が問われていた。

 物材機構の研究チームは、ペロブスカイトの塗布方法を改良して変換効率や再現性を向上させたり、電荷輸送層用の新材料を開発して変換効率の低下を抑えたりするなどし、面積1cm角強、変換効率15%のペロブスカイト太陽電池を開発した。

 今回この成果が太陽電池の変換効率を公認する国際的な標準試験機関の1つである日本の産業技術総合研究所(AIST)太陽光発電研究センター評価・標準チームによって認定された。この認定はペロブスカイト太陽電池の持つ可能性を世界に示すもので、その意義は大きいとしている。

詳しくはこちら

図

ぺロブスカイト太陽電池の模式図(提供:国立研究開発法人物質・材料研究機構)