
上は、今回の調査で見つかったオガサワラヒメミズナギドリ。下は、オガサワラヒメミズナギドリが見つかった環境。低木林と草地が混在している(提供:(独)森林総合研究所)
(独)森林総合研究所は3月24日、NPO法人小笠原自然文化研究所と共同で、世界的に貴重な海鳥とされるオガサワラヒメミズナギドリが小笠原の国有林に生き残っていることを確認、その営巣地を世界で初めて発見したと発表した。
■10個体を確認、外来のネズミ駆除などが奏功
オガサワラヒメミズナギドリは環境省や世界自然保護連合により絶滅危惧IA類に指定されている、絶滅の危険性の最も高い種の仲間。分布状態や生態、個体数は全く分かっておらず、謎に包まれていた。
巣は、小笠原諸島の無人島である東島で今年(2015年)2月25日に発見された。タコノキの低木林に隣接したオガサワラススキの草地の地面に掘った穴の中で、抱卵中の状態で見つかった。
小笠原総合事務所による国有林入林許可を得て実施された今回の調査では、少なくともオガサワラヒメミズナギドリ10個体を鳴き声で確認し、うち4個体を捕獲、形態測定し足環を装着して放鳥した。捕獲した個体はいずれもタコノキの低木林とオガサワラススキの草地が混在する環境で見つかった。
これらの個体や巣の発見は、小笠原に確かにこの鳥が生き残っていることを証明するもので、巣の確認は世界で初めてのこと。島では外来のネズミや外来植物が駆除されてきたことにより営巣地が保全されたと考えられるという。
今回の調査でオガサワラヒメミズナギドリが冬季に繁殖することも確認された。
絶滅する前に生息が確認されたのは非常に幸運なことであり、森林総研では今後保全事業の推進に貢献していきたいとしている。
関連記事(こちら)