アサガオの花の寿命を調節する遺伝子を発見
―寿命2倍、前日と当日の花を同時に鑑賞も
:花き研究所/鹿児島大学(2014年7月2日発表)

図

開花4時間後の「EPH1」発現抑制組換え体のアサガオ。前日に咲いた花(赤色)と当日咲いた花(紫色)が同時に見られる(「紫」の花は開花後、時間がたつにつれアイアイ路に変化する)(提供:花き研究所)

  (独)農業・食品産業技術総合研究機構の花き研究所と鹿児島大学は7月2日、アサガオの「紫」という品種の花の寿命を調節する遺伝子を特定したと発表した。この遺伝子の働きを抑えた「紫」アサガオでは花の寿命が約2倍(2日)に延びた。この発見はユリやチューリップなどの切り花の日持ちを延ばす新技術開発に繫がると期待される。

 

■切り花の日持ち延ばす技術期待

 

 花の寿命は種類ごとにほぼ決まっていて、受粉や開花から一定時間たつと自ら老化し、花を萎れさせてしまうと考えられている。日持ちの良さが求められる切り花では、例えばカーネーションなどは「エチレン」という植物ホルモンで、花の老化が進むことが分かっているが、そうでもない花もある。例えば、ユリやチューリップは「エチレン」ホルモンの働きを邪魔しても、日持ちを延ばせない。

 今回研究チームは、花の咲いてる時間が短く、「エチレン」の影響も受けない花の代表としてアサガオの「紫」という品種を使って花の老化を制御する新遺伝子を突き止め、その機能を明かした。

 研究チームは、時間経過によって花弁の老化時に発現量が上昇する遺伝子の一つとして「EPHEMERAL1」(EPH1)という遺伝子に注目。この遺伝子が細胞の死に係わると考えられている遺伝子の発現を調節していることが分かった。

 そして、この遺伝子の発現を抑えた組換え体のアサガオは、花が開いてから萎れ始めるまでの時間が従来約1日だったのが約2倍となった。花は翌朝まで咲いており、2日目の朝に咲いた花とともに鑑賞することができた。こうしたことから、「EPHEMERAL1」という遺伝子が花の寿命を調節していることを突き止めた。

 この新遺伝子の発見で花の老化に係わる仕組みの解明が進み、流通上のネックとなっている切り花の日持ちを改善する技術発展を通じて花の市場拡大などへの貢献が期待される。

詳しくはこちら