日本繁殖鳥類234種のDNAバーコーディング完成
―約1割の24種に別種にあたる「隠蔽種」の候補見つかる
:国立科学博物館/山階鳥類研究所(2014年6月24日発表)

 (独)国立科学博物館は6月24日、(公財)山階鳥類研究所と共同で進めていた日本繁殖鳥類234種のDNA(デオキシリボ核酸)バーコーディングが完成、約1割の24種に別種と分類される可能性のある、いわゆる「隠蔽種」候補が見つかったと発表した。日本産鳥類の種数の増加が見込まれるという。

 

■日本固有種の大幅増も

 

 DNAバーコーディングは、種名が分からない生物のDNAをすでに知られている種のDNAと照合することで種を同定する技術。動物の場合には主にバーコード領域と呼ばれるミトコンドリアDNACOI領域約650塩基対を同定に用いており、世界中の研究機関があらゆる生物種のDNAを調べてデータベース登録を進めている。

 鳥類については日本では科博と山階鳥類研がこの事業を共同で進め、日本繁殖鳥類の93.2%に当たる234種のDNAバーコーディングをこのほど完成させ、6月11日付でデータベースを公開した。

 この遺伝構造解析の結果、234種のうちの24種で、別種と同等以上の深い遺伝的分岐が同種内にあることを発見した。これは、外見が似ているために同種とされていた種が、DNA配列や生態の違いなどから別種とみなされることになる隠蔽種を意味しており、フクロウやカケスなど身近な鳥でも、北海道と本州以南では別種と判定される程度の遺伝的分岐が起きていたことが見出されたという。

 今後、より詳しい分類学的検討が加えられれば、現在11種の日本固有種が大幅に増えることが予想され、日本産鳥類の分類に見直しを迫る成果としている。

詳しくはこちら