筑波実験植物園で「水草展2013」を開催

 (独)国立科学博物館筑波実験植物園は8月10日~25日、つくば市(茨城)の同園で流れに生きる水草の不思議を特集する「水草展2013」を開催する。10億年前に水中で誕生し、5億年前に陸上に進出した植物のうち、再び水中に潜った植物が水草。今回の水草展では、清流に生える水草「バイカモ(梅花藻)」を特別展示する。バイカモの長期の水槽栽培は不可能といわれており、日本では初めて。このバイカモをはじめ清流に生きる神秘的な水草たちを展示する。また、「水草は面白い」と題して、水草はいつ、どのように誕生したのか? どうして水中で生きられるのか? どんな花を咲かせるのか―など、驚きの水草のアレコレを展示。さらに、水草を見て、手や足で触って水草を楽しめるプール「水草を感じる」コーナーや、プロのレイアウターによる多数の水草の水槽が展示される「美しい水草の世界」コーナーなど、様々な展示やイベントが楽しめる。期間中8月12、19日は休園。開園時間は午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)。入園料は、一般・大学生が300円(高校生以下・65歳以上無料)、問い合わせは、同園(TEL029-851-5159)へ。