(独)農業・食品産業技術総合研究機構は12月6日、黒毛和種牛(黒毛和牛)の新しい子牛生産技術を開発したと発表した。
短角牛(たんかくぎゅう)の母牛に市場価値の高い黒毛和種牛の胚を移植(受精卵移植)して黒毛和種の子牛を産ませ親子放牧で育成するという方法で、同機構の東北農業研究センターが開発した。
この方式を採れば、“夏山冬里方式”で飼料代や飼育管理労働を節減しながら高級和牛肉になる黒毛和牛の子牛が生産できるようになり、短角牛生産地域の収益向上が期待できる。
短角牛は、旧南部藩(現在の岩手県)の南部牛とショートホーンと呼ばれる米国産の牛の交雑種で、放牧適性と泌乳能力が高く、夏山冬里方式の親子放牧で子牛を育てることができる。しかし、赤身肉が主体の短角牛は、取引価格が安い弱点を抱えている。
一方、黒毛和種牛は、牛舎で育てるため飼育管理を要し、飼料代がかかる。
新方式を導入すれば、短角牛の母牛を借腹として黒毛和種の子を放牧地で分娩させ、親子放牧で育成することが可能になる。発表によると、親子放牧した黒毛和種の子牛は、補助飼料を与えなくても放牧終了まで標準発育曲線より高い体重を維持していたという。
No.2010-48
2010年12月6日~2010年12月12日