日本実験棟「きぼう」の監視装置使いケンタウルス座に新X線天体を発見
:宇宙航空研究開発機構

 (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月22日、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに設置されている全天X線監視装置(MAXI)を使いケンタウルス座に新しいX線天体を発見したと発表した。
 MAXIによるX線新星の発見は、9月25日のへびつかい座の「MAXI J1659-152」に次いで2つ目。
 JAXA、理化学研究所、国内の大学研究者で構成するMAXIチームは、このX線新星がケンタウルス座に出現して10月17日頃から明るくなり始めたのを知ったが、新星が暗かったので、数日間観測したデータを分析してから位置情報を日本時間(以下、時間は日本時間)10月20日午後8時に天文電報で速報した。
 この速報を受けて米航空宇宙局(NASA)のガンマ線バースト観測衛星「Swift」が10月21日午前零時から緊急追跡観測を実施した結果、新しいX線源であることが確認された。
 MAXAチームは、新X線天体の正体を明らかにするため、「Swift」衛星と共同で詳しい観測を続けているが、この新天体は銀河系内の数万光年以上の遠方にある大質量星を伴星とする中性子星、またはブラックホールである可能性が高いという。この新天体は、「MAXI J1409-619」と命名された。

詳しくはこちら