(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月14日、“宇宙ヨット”を目指し宇宙を飛行している小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」がガンマ線バーストの観測に成功したと発表した。
ガンマ線バーストは、非常に重い星が寿命の最後にガンマ線(放射線の一種)を放出して起こす大爆発のこと。
「イカロス」は、金沢大学、山形大学、理化学研究所が共同開発した「GAP」と呼ぶガンマ線観測装置を搭載しており、6月末から機能確認に入っていたが、7月7日に宇宙の彼方で発生したガンマ線バーストをそのGAPで観測することに成功したもの。同機構は、さらに世界中のどこもまだ成功していないガンマ線の偏光観測にチャレンジすることにしている。
「イカロス」は、超薄膜製の四角いソーラーセイル(太陽帆)で太陽光を受け、その太陽光の圧力(太陽光圧)を推力にして、ヨットのように燃料なしで宇宙空間を進むことを目指し、今年5月21日に「H-ⅡA」ロケット17号機で同機構の種子島宇宙センター(鹿児島・種子島)から金星探査機「あかつき」と相乗りで打ち上げられた。
「イカロス」は、すでに太陽光圧による光子加速に成功しており、今回のガンマ線バーストの観測はそれに続く成果。ガンマ線バーストは、宇宙で起きる一番規模の大きな爆発といわれ、ガンマ線の出る向きや電場、磁場が偏ると考えられている。それを観測するのがガンマ線の偏光観測だが、未だ観測されておらず、GAPはその世界初に挑戦する。
No.2010-27
2010年7月12日~2010年7月18日