(独)農業・食品産業技術総合研究機構の果樹研究所は2月22日、神戸大学、大阪市立大学と協力して、2007年の環境省レッドリストで絶滅危惧種に指定された「ミチノクナシ」の個体の多くが、古い時代に帰化したと推定されているニホンナシ(ヤマナシ)と交雑していることを発見したと発表した。
これにより、これまで気づかれていなかった、古い時代に帰化したと推定される植物も、長い年月の間には生物多様性に影響を及ぼしていることが明らかになった。
外来種が生物多様性に悪影響を及ぼす原因の1つに自生種との交雑があるが、日本に野生するナシ属植物のうちミチノクナシの由来については、外来種説を含め従来から諸説あった。
そこで、「マイクロサテライト遺伝子座」と呼ばれる遺伝学的手法により交雑の有無を分析した結果、中部地方のミチノクナシの変種「アオナシ」や、「ホクシヤマナシ」とも呼ばれるアジア大陸の野生個体は、それぞれ独自の単一な集団に由来し、遺伝的に分化した集団であることが分かった。
自生植物と古い時代に帰化した植物の交雑を分子マーカーで解明した研究は、日本では初めてで、世界的にもあまり例がないという。
No.2010-8
2010年2月22日~2010年2月28日