(独)農業生物資源研究所は1月15日、東京大学、名古屋大学、浙江大学(中国)、スロバキア科学アカデミー(スロバキア)と共同で、カイコの脱皮ホルモンの合成を抑えるペプチドの受容体が、ハエの再交尾を防止する受容体と同一であることを証明し、昆虫の脱皮を制御するメカニズムを解明したと発表した。
昆虫の脱皮や変態は、前胸腺という胸部にある器官から分泌される脱皮ホルモンによって引き起こされる。カイコの脱皮ホルモンの合成を抑える神経ペプチドの一種に「前胸腺抑制ペプチド(PTSP)」があり、研究グループはそのPTSPの受容体を特定し、ハエの再交尾を抑える性ペプチドの受容体と構造が同じであることを見つけ、PTSPが末梢神経でも合成されていることをつかんだ。
これまでも脳などの中枢神経で合成された物質によって脱皮ホルモンの合成が制御されることは知られていたが、今回の結果から中枢神経のみならず末梢神経によっても制御されることが判明し、昆虫の脱皮を制御するメカニズムが解明されたとしている。
同研究所は「ウンカなどの害虫の発育を阻害する新たな農薬開発につながることが期待される」といっている。
No.2010-2
2010年1月11日~2010年1月17日