(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)と(独)理化学研究所は1月13日、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに設置されている「全天X線監視装置(MAXI=マキシ)」の観測データをインターネットで公開したと発表した。
今回公開するデータは、MAXIに搭載されている全天X線カメラの内、「ガススリットカメラ」と呼ばれる特殊なカメラで得られた観測データを処理・較正したもので、全天X線画像に加え、個別の天体についてのX線画像やX線光度曲線(X線強度の変化)などが含まれる。これらのデータを観測後一日以内に処理・自動更新し、国内外の研究者に提供する。
先ず約100の天体のデータを公開するが、今後も処理を進め、最終的には約1000の天体に関して公開を行う予定という。
もう一つのX線カメラである「X線CCDスリットカメラ」による観測データの処理も進めており、個別天体のX線スペクトルの公開も開始する予定にしている。
MAXIは、X線天体の1日から数か月にわたるX線の強度変化を90分に1回の間隔で監視し、この時間の尺度で、クエーサーなどの銀河系外の活動天体を含む全天のX線天体をエネルギースペクトルも含めて系統的にモニターしている。こうした監視は、世界で初めての試み。
また、このデータ公開に併せ、新天体発見システムによって突発的な天体が発見された場合には、その発生時間、位置、強度などの「速報データ」の電子メールなどによる通知も開始する。
No.2010-2
2010年1月11日~2010年1月17日