(独)農業・食品産業技術総合研究機構は12月6日、(株)クボタ、松山(株)の両社と、タマネギの収穫で手のかかる根と葉の切り落とし作業を自動で行う機械を共同開発したと発表した。
この機械は、「タマネギ調整装置」と呼ばれ、人手の2倍にあたる1時間に約3,500個のタマネギを処理できるという。既に佐賀県農業試験研究センターなどの協力を得て実証試験を終えており、同機構は平成24年度中に市販されるのではないかと見ている。
タマネギは、北海道産と、その他の地域で作られる府県産とで収穫シーズンが異なる。新装置は、5~6月の梅雨の時期が収穫シーズンになる府県産のタマネギ用に開発したもの。
府県産タマネギは、畑から掘り起こした葉と根が付いたままのタマネギを乾燥させ、その後、作業者がハサミで1玉ずつ葉と根を切り落とす「調整作業」を行い出荷している。
新開発のタマネギ調整装置は、多くの労力を要している調整作業の自動化を実現、根の切除と葉を2cm程度残して切り揃えることができ、1秒に1個程度の速度で処理できる。
同機構では、農協などの共同調整施設に設置して利用することが想定されるとしており、府県産のタマネギ生産の省力化に貢献できると期待している。
No.2011-49
2011年12月5日~2011年12月11日