検索:
A
A
A
No.2007-49
2007年12月10日~2007年12月16日
この週の記事インデックス
トピックス
次世代半導体の低消費電力化と高性能化を可能にする新技術を開発:物質・材料研究機構/早稲田大学など
宇宙実験棟「きぼう」の船外実験設備を公開:宇宙航空研究開発機構
結晶の原子配列が壊れる瞬間の観測に成功:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/科学技術振興機構
屋内で使える測位システムを開発:産業技術総合研究所/科学技術振興機構
高感度な金属シート増強赤外吸収センサー材料の新製造法を開発:物質・材料研究機構/科学技術振興機構
「つくばの生活環境は改善されている」~意識調査の結果を発表:筑波研究学園都市交流協議会
キノコの仲間「担子菌」の進化の目印を発見:森林総合研究所
ミニニュース
遺伝子組換えイネの交雑調査の結果を発表:農業生物資源研究所
支柱間が1kmを超す吊り橋上で初の水準測量を実施:国土地理院
実大コンクリート橋脚の震動実験を公開:防災科学技術研究所
韓国、台湾の研究機関と研究協力協定を締結:防災科学技術研究所
火山灰への対応解説したパンフレットを刊行:防災科学技術研究所
お知らせ
地震被害軽減で国際ワークショップを開催
「糖鎖産業技術」でフォーラム
気象庁が竜巻の国際シンポジウム
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
次世代半導体の低消費電力化と高性能化を可能にする新技術を開発:物質・材料研究機構/早稲田大学など
宇宙実験棟「きぼう」の船外実験設備を公開:宇宙航空研究開発機構
結晶の原子配列が壊れる瞬間の観測に成功:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/科学技術振興機構
屋内で使える測位システムを開発:産業技術総合研究所/科学技術振興機構
高感度な金属シート増強赤外吸収センサー材料の新製造法を開発:物質・材料研究機構/科学技術振興機構
「つくばの生活環境は改善されている」~意識調査の結果を発表:筑波研究学園都市交流協議会
キノコの仲間「担子菌」の進化の目印を発見:森林総合研究所
遺伝子組換えイネの交雑調査の結果を発表:農業生物資源研究所
支柱間が1kmを超す吊り橋上で初の水準測量を実施:国土地理院
実大コンクリート橋脚の震動実験を公開:防災科学技術研究所
韓国、台湾の研究機関と研究協力協定を締結:防災科学技術研究所
火山灰への対応解説したパンフレットを刊行:防災科学技術研究所
地震被害軽減で国際ワークショップを開催
「糖鎖産業技術」でフォーラム
気象庁が竜巻の国際シンポジウム