検索:
A
A
A
No.2015-20
2015年5月18日~2015年5月24日
この週の記事インデックス
トピックス
エタノールから常温常圧で電力を取り出せる触媒:物質・材料研究機構
高温超電導物質の探索、失敗例も公開:物質・材料研究機構
ミトコンドリア病の原因「突然変異説」覆す新説:筑波大学/京都大学/理化学研究所ほか
牛の霜降りを生きたまま測れるスキャナーを開発:産業技術総合研究所
世界最高水準の全世界標高データを無償で公開:宇宙航空研究開発機構
ミニニュース
ミステリーサークル作る奄美のフグが「世界の新種トップ10」に:国立科学博物館
「10分先の大雨情報」Eメールで伝える実験:防災科学技術研究所/日本気象協会
バイオガス製造技術で日本企業、タイの工科大学と共同研究契約:国際農林水産業研究センター
技術専門職員2人に文部科学大臣表彰「創意工夫功労者賞」:国際農林水産業研究センター
畜産草地研の研究者に2015年度日本草地学会女性研究者賞:農業・食品産業技術総合研究機構
「ケルセチン」を多く含む緑茶見つける:農業・食品産業技術総合研究機構
中南米6カ国から16人の技術者招き地震工学研修:建築研究所
お知らせ
中央農研が市民講座「『グルテンフリー米粉パン』で米の消費拡大を」
筑波大が研究機器共同利用説明会
森林総研が「国際生物多様性の日」記念シンポジウム
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
エタノールから常温常圧で電力を取り出せる触媒:物質・材料研究機構
高温超電導物質の探索、失敗例も公開:物質・材料研究機構
ミトコンドリア病の原因「突然変異説」覆す新説:筑波大学/京都大学/理化学研究所ほか
牛の霜降りを生きたまま測れるスキャナーを開発:産業技術総合研究所
世界最高水準の全世界標高データを無償で公開:宇宙航空研究開発機構
ミステリーサークル作る奄美のフグが「世界の新種トップ10」に:国立科学博物館
「10分先の大雨情報」Eメールで伝える実験:防災科学技術研究所/日本気象協会
バイオガス製造技術で日本企業、タイの工科大学と共同研究契約:国際農林水産業研究センター
技術専門職員2人に文部科学大臣表彰「創意工夫功労者賞」:国際農林水産業研究センター
畜産草地研の研究者に2015年度日本草地学会女性研究者賞:農業・食品産業技術総合研究機構
「ケルセチン」を多く含む緑茶見つける:農業・食品産業技術総合研究機構
中南米6カ国から16人の技術者招き地震工学研修:建築研究所
中央農研が市民講座「『グルテンフリー米粉パン』で米の消費拡大を」
筑波大が研究機器共同利用説明会
森林総研が「国際生物多様性の日」記念シンポジウム