検索:
A
A
A
No.2008-15
2008年4月14日~2008年4月20日
この週の記事インデックス
トピックス
次世代のディスプレイ「EC表示デバイス」」の多色化に成功:物質・材料研究機構/科学技術振興機構
月の表側と裏側の重力分布で新たな発見:宇宙航空研究開発機構/九州大学/国立天文台
NOxを高効率で分解する電気化学リアクターを開発:産業技術総合研究所
高温度標準の新技術を実用化:産業技術総合研究所
明治初期の関東地方の土地利用状況ネット上で公開:農業環境技術研究所
非破壊検査技術の開発で産総研など3研究機関が協力協定を締結
ドイツの研究機関と新デジタル情報システム開発で共同研究協定を締結:物質・材料研究機構
ミニニュース
「地理空間情報活用推進基本計画」を発表:国土交通省
日本実験棟「きぼう」への無人補給機「HTV」を公開:宇宙航空研究開発機構
大強度陽子加速器施設「J-PARC」を公開:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構
珍しい原始的サトイモが開花:国立科学博物館筑波実験植物園
陸域観測衛星「だいち」の画像・データの活用で世界銀行と覚書:宇宙航空研究開発機構
お知らせ
「第20回国際生物学オリンピック」のホームページを開設
バイオ燃料協議会がバイオ燃料でシンポジウム
農環研が農林水産分野の地球温暖化防止対策でシンポジウム
土木研などが非破壊のコンクリート強度推定で講習会
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
次世代のディスプレイ「EC表示デバイス」」の多色化に成功:物質・材料研究機構/科学技術振興機構
月の表側と裏側の重力分布で新たな発見:宇宙航空研究開発機構/九州大学/国立天文台
NOxを高効率で分解する電気化学リアクターを開発:産業技術総合研究所
高温度標準の新技術を実用化:産業技術総合研究所
明治初期の関東地方の土地利用状況ネット上で公開:農業環境技術研究所
非破壊検査技術の開発で産総研など3研究機関が協力協定を締結
ドイツの研究機関と新デジタル情報システム開発で共同研究協定を締結:物質・材料研究機構
「地理空間情報活用推進基本計画」を発表:国土交通省
日本実験棟「きぼう」への無人補給機「HTV」を公開:宇宙航空研究開発機構
大強度陽子加速器施設「J-PARC」を公開:高エネルギー加速器研究機構/日本原子力研究開発機構
珍しい原始的サトイモが開花:国立科学博物館筑波実験植物園
陸域観測衛星「だいち」の画像・データの活用で世界銀行と覚書:宇宙航空研究開発機構
「第20回国際生物学オリンピック」のホームページを開設
バイオ燃料協議会がバイオ燃料でシンポジウム
農環研が農林水産分野の地球温暖化防止対策でシンポジウム
土木研などが非破壊のコンクリート強度推定で講習会