[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

新型コロナワクチン―効果的な接種体制作りに道:名古屋大学/福島県立医科大学/理化学研究所ほか

(2025年9月18日発表)

 名古屋大学、福島県立医科大学、(国)理化学研究所などの研究グループは9月18日、新型コロナではワクチン接種後も人によって感染のリスクが異なると発表した。接種効果がどの程度持続するかで、耐久型、脆弱型、急速低下型の3タイプに分かれるという。限られた医療資源を再感染リスクの高い人に集中するなど、効果的なワクチン接種体制を作るのに役立つという。

 研究では、2021年4月から2022年11月にかけて福島県在住の2,526人を対象に、人口統計情報や健康情報、抗体価を含む免疫関連のデータを収集・解析した。具体的には、新型コロナウイルス「COVID-19」に対するmRNAワクチンを最初に2回、さらに追加で1回接種した後に、体内でウイルスを抑えるために作られた免疫抗体の値がどう変化したかを詳しく解析した。

 その結果、対象者らはウイルスに対抗するための抗体を、①体内に多く作って長期間維持する「耐久型」、②十分に作らずその後の減衰度も大きい「脆弱型」、③初期には多く作るものの急速に減衰してしまう「急速低下型」の3グループに分かれることを突き止めた。

 さらに、こうした応答パターンは初回接種の後だけでなく、追加接種後も約半数の被験者が同様の応答パターンを繰り返すことが分かった。これらの3グループのうち、特に脆弱型と急速低下型はワクチン接種後にもかかわらず早期に感染するという「ブレイクスルー感染」を経験していることがわかった。

 そのため研究グループは、「ブレイクスルー感染のリスクが高い人を事前に判定できれば、継続的にワクチン接種をする際に誰を優先するかや、接種時期を科学的に判断することが可能になる」「限られた医療資源を効率的に活用しつつ感染拡大や重症化を抑制できる可能性が高まる」と期待している。