トピックス一覧
- 2020年9月29日
- 岩石の中の微生物が重金属汚染を食い止める:産業技術総合研究所
- 2020年9月29日
- 「自家和合性」のウメ新品種を2種開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2020年9月29日
- 悪性リンパ腫の免疫に対する抵抗性獲得の仕組み解明:筑波大学ほか
- 2020年9月29日
- 難削(なんさく)材を容易に切削できる新しいサーメットを開発:産業技術総合研究所
- 2020年9月29日
- 特定たんぱく質の探索用タグ:筑波大学ほか
- 2020年9月24日
- 米の飛躍的多収生産を試験圃場レベルで達成:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2020年9月24日
- トマトの着果に必要なエネルギー代謝の仕組み解明:筑波大学ほか
- 2020年9月24日
- 隕石衝突の瞬間を再現:高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2020年9月24日
- カビに内生する最小ゲノムサイズの細菌を分離:茨城大学
- 2020年9月24日
- 地磁気逆転で2万年間も地磁気が不安定化:国立極地研究所/産業技術総合研究所ほか
- 2020年9月24日
- 磁気トムソン効果による出力を世界で初めて観測:物質・材料研究機構ほか
- 2020年9月17日
- 古い歴史のある草原ほど多様性が豊かで希少種が多い:筑波大学ほか
- 2020年9月17日
- 酸素呼吸に必要なATP産生能力:筑波大学
- 2020年9月17日
- 高CO₂濃度下で高い光合成能力示すイネ:茨城大学ほか
- 2020年9月17日
- サリドマイドの催眠作用は催奇形性とは別の分子機構:筑波大学
- 2020年9月16日
- たんぱく質のフラクタル構造:筑波大学ほか
- 2020年9月15日
- エルニーニョの緻密な再現が、熱帯域の温暖化予測を高める:国立環境研究所
- 2020年9月15日
- 世界最高の遠心加速度を持つ遠心流動場分離装置を構築:産業技術総合研究所ほか
- 2020年9月15日
- 心筋再生医療に新手法:筑波大学ほか
- 2020年9月15日
- 高耐久性の鋳鉄が強化されるメカニズムを解明:原子力研究開発機構ほか
- 2020年9月15日
- 日本の太平洋側に接近する台風が増加:気象研究所
- 2020年9月09日
- 鹿の害防ぐ柵の設置は植物多様性の保全にも繫がる:東京大学/森林総合研究所ほか
- 2020年9月09日
- 二次元層状物質を使った多値メモリを開発:物質・材料研究機構
- 2020年9月09日
- 男女で異なる筋肉量のナゾ:熊本大学/筑波大学ほか
- 2020年9月09日
- 新型コロナウイルスの複製阻害のメカニズム解明:東京工業大学/筑波大学