玄米中のカドミウムを半分以下にした稲の新品種を開発
:農業・食品産業技術総合研究磯構

 (独)農業・食品産業技術総合研究磯構は12月18日、玄米に含まれるカドミウムが一般の品種の玄米の半分程度という稲の新品種を開発したと発表した。
 一定量を超えるカドミウムを長年摂取し続けると、人体に有害な影響を引き起こす可能性があり、食品中のカドミウムは食品衛生法で規格基準が定められ、国際的にも精米に含まれるカドミウム濃度は0.4ppm(1ppmは100万分の1)以下と基準値が設定されている。
 国内では、コメを中心として食品中のカドミウム濃度を低減するため、客土などによる水田土壌の浄化や、カドミウムを吸いにくくする水管理、アルカリ資材の投入などの対策が実施されてきた。
 しかし、これらの対策は、コストや効果の面から適用可能な農地が限定され、より低コストで環境負荷の少ないカドミウム吸収抑制技術が求められていた。
 新品種は、同機構の東北農業研究センターが、カドミウムを吸収しにくいアフリカ産の陸稲「LAC23」に「ふくひびき」を交配して実現したもので、汚染土壌で栽培しても玄米に含まれるカドミウム濃度は0.4ppm前後にしかならず、標準的な品種「ひとめぼれ」の半分程度に抑えることができる。

詳しくはこちら