免疫ががんの発症を防ぐしくみを解明
:筑波大学/大阪大学

 筑波大学は12月16日、大阪大学との共同研究により、免疫系受容体分子である「DNAM-1」ががんの発症を未然に阻止することを解明したと発表した。
 がんは、生活環境中や飲食物などに含まれる化学発がん物質や放射線、ウイルスなど、様々な原因により引き起こされるが、体に備わった免疫力がこれらのがん細胞を殺し、がんの発症を未然に防いでいる。しかし、どのような仕組みで免疫ががん細胞を殺し、がんの発症を阻止しているかは、これまで謎とされていた。
 研究グループは、世界に先駆けて、免疫受容体分子であるDNAM-1を発見した。受容体とは、細胞に存在し、外来性の物質、あるいは物理的刺激を認識して、細胞に応答を誘起させる構造体をいう。DNAM-1は、キラーT細胞やナチュラルキラー細胞など、がん細胞に対する殺傷能力を持つキラー細胞上に発現している。
 研究グループは、DNAM-1ががんの発症を未然に防いでいる可能性もあると考え、DNAM-1遺伝子を欠損したマウスを作製した。そして、繊維肉腫を作る化学発がん物質であるメテルコランや、乳頭腫を作る化学発がん物質であるDMBAをDNAM-1遺伝子欠損マウスの皮下に取り入れたところ、野生型マウスではがんにならない程度の少量の発がん物質でも、がんが高率に発症してくることを突き止めた。
 これらの実験により、キラー細胞やナチュラルキラー細胞がDNAM-1を介してがんの発症を未然に防いでいることを初めて明らかにした。
 今から50年ほど前に、オーストラリアの免疫学研究者であるバーネット(1960年ノーベル賞受賞)が、人間の体内では毎日3,000個におよぶがん細胞が生じているが、免疫系によってがんの発症が抑制されているとの仮説(「がん免疫監視説」)を提唱したが、詳細なメカニズムはいまだに不明であった。今回の研究成果は、バーネットの「がん免疫監視説」のメカニズムを、分子レベルで証明したことになる。
 この研究成果は、12月22日付の米国の科学誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタルメデシン」に掲載された。