シベリアからのPM2.5、利尻島で環境基準超え
―10年間のデータから森林火災が原因での越境汚染判明
:国立環境研究所(2015年11月20日発表)

 (国)国立環境研究所は11月20日、シベリアの森林火災の影響で利尻島(北海道)の大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が環境基準レベルを超過していたことが分かったと発表した。これは、日本へのPM2.5の越境汚染が中国などのアジアだけからではないことを意味するもので、地球温暖化により北方の森林火災がさらに増える可能性があるとされているだけに、「今後も地上や衛星による観測でシベリアからのPM2.5汚染を監視する必要がある」という。

 

■平成15年に6回、20年に4回基準値超過

 

 PM2.5は、大きさが2.5μm(マイクロメートル、1μmは100万分の1m)以下の浮遊している大気汚染物質のこと。粒が微細なので肺の奥深くまで入りやすく、ぜんそくや肺がん、不整脈、心臓発作などへの影響が指摘されている。

 そのため、日本では平成21年にPM2.5の環境基準が定められ、「1年平均値が1㎥当たり15μg(1μgは100万分の1g)以下、かつ1日平均値が1㎥当たり35μg以下」となっている。

 しかし、PM2.5の発生は、物の燃焼・焼却をはじめ、土壌・火山・森林火災など自然由来のもの、大気中の光化学反応などで窒素酸化物などの排ガスから作られるもの、と多岐にわたる。中でも森林火災は、地球全体で見るとPM2.5の一大発生源であるが、日本への影響についてはこれまで明らかにされていなかった。

 今回の研究は、過去10年間のデータを用いてシベリアの森林火災が日本のPM2.5濃度に及ぼす影響を調べたもの。その結果、清浄な地域にある利尻島で平成15年と平成20年の春季に日本のPM2.5の1日平均濃度の環境基準値(1㎥当たり35μg以下)を超過していた日数がそれぞれ6回と4回あったことが分かった。

 また、シミュレーションにより高濃度のPM2.5気塊が大規模な森林火災を起こしていたバイカル湖の東側からロシア沿海地方を通って北海道に到達していたことが判明し、さらに米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星の観測データから汚染気塊がシベリアから北日本に輸送される様子も確認できたとしている。

詳しくはこちら