マウスのES細胞から胃の細胞作製に成功
―試験管の中で分化誘導できる培養条件見つけ
:筑波大学/産業技術総合研究所(2015年9月24日発表)

 筑波大学は9月24日、試験管の中でマウスのES細胞(胚性幹細胞)を分化させて胃の細胞をつくることに成功したと発表した。同大学生命環境系の王碧昭教授、同大学大学院生の野口隆明氏、(国)産業技術総合研究所の栗崎晃上席主任研究員の研究成果で、作製した胃組織は消化酵素や胃酸を分泌し、「試験管内で胃の機能の一部が再現されていることが確認できた」という。

 

■消化酵素や胃酸の分泌など機能の一部を再現

 

 形態的・機能的にまだ未分化の状態の細胞群のことを原基という。今回の成果は、ES細胞から効率よく胃の原基構造を分化誘導できる培養条件を見つけ、胃の原基構造を長期にわたって培養したことで、マウスの新生児に見られる胃線(胃壁にある胃液を出す分泌線)に似た構造を持つ立体的な胃組織を作製した。

 作製した胃組織では、消化酵素ペプシノゲンを分泌する細胞が確認され、胃の機能の一部である消化酵素と胃酸の分泌を行っていることが分かった。

 この成果は、薬の安全性試験や、創薬の基礎研究への応用が期待され、今後はヒト多能性幹細胞を用いたヒト胃組織を作製する方法の開発を目指す、としている。

 英国の科学誌「Nature Cell Biology」のオンライン版に7月20日掲載された。

詳しくはこちら