ニホングリの品種は2系統、DNA解析で解明
―丹波地域由来とそれ以外の地域由来に大別
:農業・食品産業技術総合研究機構(2015年6月23日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構の果樹研究所は6月23日、100年以上前から日本で栽培されているニホングリの在来品種が大きく2系統に分かれることをDNA解析で突き止めたと発表した。大阪、兵庫、京都の3府県が接する丹波地域とそれ以外の地域の品種に大別され、丹波地域の品種がその他の地域の品種誕生に重要な役割を担ったことが検証できたという。

 

■効率のよい新品種の開発が可能に

 

 ニホングリは日本原産で、全国に多くの在来品種がある。このうち文献上で最も古い栽培記録のある丹波地域のクリは大粒で「丹波栗」の名前で知られる。江戸時代以降にこれが全国に持ち運ばれ、現在の多様な在来品種が生まれたとされている。ただ、各品種が互いにどのような遺伝学的関係にあるかは分からなかった。

 同研究所は、60の在来品種を対象にDNAの配列が互いにどの程度似ているかを調べ、その類似度が一目でわかる樹形図を作成した。その結果、在来品種は丹波地域由来とそれ以外の地域由来の品種グループに大別できた。

 また、各品種の個体が先祖集団の遺伝子をどの程度受け継いでいるかを推定する遺伝的構造解析を進めたところ、丹波地域以外に由来する品種のうち宮崎県の在来品種「おびわせ」だけが特異な遺伝的構造を持っていた。このことから「おびわせ」は他の品種とは異なる野生集団から選抜された祖先を持つ可能性があるという。

 さらに、丹波地域の品種の中にも丹波地域以外由来の遺伝的構造を持つ品種が数種類存在、その反対のケースもあった。このため、ニホングリは古くから丹波地方を中心として品種が行き来し、そのことが地方品種誕生の重要な要因になったと推測している。

 これまで在来品種は栽培地域の地理的な情報をもとに分類・整理されてきたが、同研究所は「今回の成果でより正確に遺伝的な類縁関係を整理できた」としている。そのため今後は、近親交配による樹勢や収量の低下といった問題を心配することなく効率のよい新品種の開発が進められると期待している。

詳しくはこちら