新たに14課題の研究を開始
:生物系特定産業技術研究支援センター

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構の生物系特定産業技術研究支援センターは4月15日、新規研究として14課題をスタートさせたと発表した。
 農業の生産性向上、省力化、環境負荷の低減などをはかるため実施するもので、「農業機械等緊急開発事業」4課題と、「基盤基礎研究」10課題の14課題。
 農業機械等緊急開発事業の4課題は次の通り。
▽大豆用高速畝(うね)立て播種機の開発:畝立て作業と大豆の播種作業を同時に高速で行う作業機を開発する。
▽高機動畦畔(けいはん)草刈機の開発:傾斜40度程度まで安定走行でき、遠隔操作可能な除草機を開発する。
▽高性能・高耐久コンバインの開発:水稲の収穫性能を高めた汎用コンバインを開発する。
▽樹園地用小型草刈機の開発:果樹園の雑草を刈る走行型草刈機を開発する。
 また、基盤基礎研究では、①走行用トラクターの事故防止に向けた実態調査、②履帯式走行部を対象とした除泥技術の開発、③無人ヘリコプター作物生育観測システムの開発と実証、④省エネルギー型高速耕うん技術の研究、⑤田植機の植え付け位置制御技術の開発、⑥小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証、⑦ホウレンソウの全自動移植機の開発、⑧不耕起対応トウモロコシ播種機の適応性拡大、⑨農業機械の省エネルギー性能試験方法の研究、⑩農業機械事故の詳細調査・分析手法の適用拡大に関する研究などに取り組む。

詳しくはこちら