アカトンボが赤くなる仕組みを解明
―体内の色素が還元型に変化
:産業技術総合研究所

 (独)産業技術総合研究所は7月10日、秋に鮮やかな赤色になるアカトンボの体色変化の仕組みを解明したと発表した。酸化還元で黄色や赤になる色素をアカトンボの体内で発見、赤い還元型色素が成熟したオスにだけ多いことを突き止めた。メスが成熟後も黄色いままでオスだけ赤いのは、オスが強い日差しの中で縄張りを作る際に紫外線による酸化ストレスを軽減するため、体内に抗酸化物質を蓄積するのではないかとみている。
 同研究所の二橋亮研究員、深津武馬研究グループ長らは、アキアカネなど3種類のアカトンボに含まれる色素を抽出・分析した。その結果、3種類に共通してオモクローム系と呼ばれる色素2種類が含まれていた。昆虫など節足動物が持つ赤や茶、紫などの主要色素の仲間で、酸化還元反応により色が可逆的に変化することが知られている。
 今回抽出した色素に酸化剤と還元剤を作用させたところ、酸化剤で黄色に、還元剤で赤色に変化した。さらに、色素に含まれる酸化型と還元型の割合を調べたところ、成熟オスから抽出した色素だけ還元型の割合が顕著に高かった。また、生きているアカトンボの体内にビタミンCとして知られる還元剤のアスコルビン酸を注入したところ、黄色の未成熟オスだけでなく、成熟しても赤くならないメスの体色も赤くなった。
 これらのことから、同研究所は「アカトンボの体色変化はオモクローム系色素が還元型に変化することが主な原因」と結論付けた。
 アカトンボのオスだけが成熟して赤くなるのは、一般にオスが性的成熟をアピールしたり、メスがそれを識別したりするためと考えられている。ただ、今回の成果により、紫外線による酸化ストレスを軽減するという別の機能を果たしている可能性もあるとみて、同研究所は今後、遺伝子レベルでの解析を進めて抗酸化状態を維持するメカニズムの解明などに取り組む。

詳しくはこちら

ショウジョウトンボの未成熟と成熟の雌雄の体色(提供:産業技術総合研究所)