エネルギー不要の無機肥料製造技術を開発
:野菜茶業研究所

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構の野菜茶業研究所は2月29日、食品の残さ、畜産廃棄物などの有機物から短期間で無機肥料を作る技術を開発したと発表した。
 無機肥料は、化学合成で生産されているが、製造に電気など大量のエネルギーがいる。新技術は、その壁を破るもので、エネルギーを使わず微生物の力だけで無機肥料を毎日回収できる。
 無機肥料は、窒素肥料、リン肥料、カリ肥料のことで、原料となるリン鉱石やカリ鉱石が資源的に限られているという問題も抱えている。
 新技術は、有機物の窒素分をアンモニアに変換する「アンモニア化成」、そのできたアンモニアを硝酸に変える「硝酸化成」と呼ばれる2つの反応を同時並行に進める微生物群を定着させた多孔質の担体(微生物担体)を使うところがミソ。この微生物担体を詰めたカラム(反応容器)に有機物を加え、一晩静置して翌日水で洗浄すると硝酸イオン、リン酸イオンなどを含む無機肥料の水溶液が得られるというもの。有機物と水の添加を毎日繰り返せば無機肥料を毎日回収することができる。
 微生物担体は、容器に軽石、ウレタン樹脂などの多孔質担体を充填し、微生物群を添加するだけで作れる。微生物は1週間程度で担体に定着し、無機肥料の水溶液を作るようになる。
 同研究所は、製品化を共同で進める企業を現在募集している。

詳しくはこちら

微生物担体を詰めたカラム(提供:野菜茶業研究所)