「触れる立体テレビ」に道開くバーチャルリアリティシステムを開発
:産業技術総合研究所

 (独)産業技術総合研究所は8月25日、画面に映し出された立体物に実際に触れているような感触や手応えを体感でき、立体物を指で操作することもできるバーチャルリアリティ(VR)システムを開発したと発表した。「触れる立体テレビ」の実現に道を開く成果で、感覚が大事な外科手術のシミュレーターやデザイン設計ツールなど様々な分野への応用が期待できるという。
 このシステムは、「アイ・キューブ・スペース」と呼ばれる。中空に飛び出した立体映像に触るように指を動かすと、あたかも物体がそこにあるような感触や手応えを感じる。触覚と力覚に関する人間の錯覚を取り込んで実現した。
 システムは、映像情報や感覚情報などを処理するコンピューター、触覚・力覚を伝える指先の小型装置、指先の位置や動きをとらえるカメラ、それとメガネ無しの立体映像テレビなどで構成されている。まず、指先の位置検出マーカーをカメラでとらえ、指の位置や動きを認識する。この情報をもとに、指先から立体物に働く力、その力による立体物の変形などを計算、合わせて指先が受ける触覚や手応えをはじき出し、それを触覚や力覚信号として指先に提示する。  
 この触覚・力覚は、人間の錯覚によってもたらされるが、これは指先に入力する細かい振動パターンの制御で生み出しているという。これら一連の処理は、リアルタイムで行われる。
 同研究所は、この技術の実用化を目指してベンチャー創設を狙っている。指で立体像に触れながら形状を自由にデザインする3次元CAD(コンピューターによる支援設計)システムをはじめ、働く力や反発力などを楽しめるテレビゲーム機、力によって誘導する視覚障害者支援システム、手術シミュレーターなど様々な用途を掘り起こせると見ている。

詳しくはこちら

新開発のバーチャルリアリティシステム(提供:産業技術総合研究所)