(独)農業・食品産業技術総合研究機構は10月28日、病害虫に強く九州などの暖地に適した稲(水稲)の新品種を開発したと発表した。
この新品種は、稲の主要病害虫のトビイロウンカなど3種類の病害虫に強い抵抗性を持ち、名称は「はるもに」。
近年、暖地の稲作では、大陸から飛来するトビイロウンカによる被害が増えている。さらに、これら海外から飛来する害虫の薬剤耐性に変化が生じ、現在主流の防除薬剤が十分に効かなくなってきているという問題も発生している。
新品種は、こうした課題に応えようと同機構の九州沖縄農業研究センター(熊本・合志市)が開発した。九州地方の稲の主力品種「ヒノヒカリ」と熟期が同じで、「ヒノヒカリ」より玄米の外観品質が優れ、味も「ヒノヒカリ」並みで良好、と同機構はいっている。
「はるもに」は、今年4月に品種登録を出願済みで、既に熊本県球磨地域の環境保全型稲作を実践する農業組織が試作を行っている。同機構では、今後「他地域の団体や個人農家などにも普及を働きかけていく予定」という。
No.2011-43
2011年10月24日~2011年10月30日