(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月12日、陸域観測技術衛星(地球観測衛星)「だいち」の運用を終了したと発表した。
「だいち」は、太陽電池の電力が4月22日に急低下し、交信不能状態が続いていた。同機構は、約3週間にわたって復旧を試みたが回復せず、5月12日午前10時50分、「だいち」搭載の送信機を停止するコマンドを地上から打って交信を断念した。
「だいち」は、宇宙から陸地の状態を詳しく観測する重さ約4tという世界最大級の地球観測衛星。2006年1月24日に同機構の種子島宇宙センター(鹿児島・種子島)から「H2A」ロケット8号機で打ち上げられ、すでに目標寿命の5年を超えていた。
この5年間に撮影した画像は650万シーンに達し、2008年5月に発生した四川省大地震では宇宙から捉えた画像が被災状況把握に役立ったとして中国から感謝状を受けている。
今回の東日本大震災でも甚大な津波被害を受けた太平洋沿岸部などを400シーン撮影し、その情報を10の政府機関に提供している。
同機構は、「だいち」で発生した電力異常の原因調査を引き続き行い、文部科学省の宇宙開発委員会などの場で報告することにしている。
No.2011-19
2011年5月9日~2011年5月15日