検索:
A
A
A
No.2011-9
2011年2月28日~2011年3月6日
この週の記事インデックス
トピックス
海底の鉄マンガンクラストの形成年代、成長速度の推定に成功:産業技術総合研究所/高知大学
金属などの三次元組織像を得る3D顕微鏡を開発:物質・材料研究機構/中山電機
宇宙で日米欧ロの宇宙船、補給機が大集合:宇宙航空研究機構
来年、宇宙実験棟「きぼう」から衛星を放出、軌道投入目指す:宇宙航空研究開発機構
新材料「グラフェン」の絶縁基板上での電子状態を解明:産業技術総合研究所/筑波大学/科学技術振興機構
紫外線を高感度・高速で捉える検出器を開発:物質・材料研究機構
ミニニュース
ロケット用「LNGエンジン」の燃焼試験実施へ:宇宙航空研究開発機構
宝野・磁性材料センター長に米学会から「フェロー」の称号:物質・材料研究機構
ニュージーランド地震の地殻変動を衛星使い把握:国土地理院
来年度の遺伝子組み換え農作物の栽培計画を発表:農業生物資源研究所
23年度から「教職課程」を設置:筑波技術大学
お知らせ
「井上春成賞」候補者を募集
一押しの中小企業60社が出展「茨城ものづくり企業交流会」を開催
宇宙ステーション利用でワークショップを開催
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
海底の鉄マンガンクラストの形成年代、成長速度の推定に成功:産業技術総合研究所/高知大学
金属などの三次元組織像を得る3D顕微鏡を開発:物質・材料研究機構/中山電機
宇宙で日米欧ロの宇宙船、補給機が大集合:宇宙航空研究機構
来年、宇宙実験棟「きぼう」から衛星を放出、軌道投入目指す:宇宙航空研究開発機構
新材料「グラフェン」の絶縁基板上での電子状態を解明:産業技術総合研究所/筑波大学/科学技術振興機構
紫外線を高感度・高速で捉える検出器を開発:物質・材料研究機構
ロケット用「LNGエンジン」の燃焼試験実施へ:宇宙航空研究開発機構
宝野・磁性材料センター長に米学会から「フェロー」の称号:物質・材料研究機構
ニュージーランド地震の地殻変動を衛星使い把握:国土地理院
来年度の遺伝子組み換え農作物の栽培計画を発表:農業生物資源研究所
23年度から「教職課程」を設置:筑波技術大学
「井上春成賞」候補者を募集
一押しの中小企業60社が出展「茨城ものづくり企業交流会」を開催
宇宙ステーション利用でワークショップを開催