検索:
A
A
A
No.2009-9
2009年3月2日~2009年3月8日
この週の記事インデックス
トピックス
光半導体からの発光効率を20倍上げる方法を発見:産業技術総合研究所/フランス国立科学研究センター
金属型と半導体型のカーボンナノチューブを簡単に分離する方法を開発:産業技術総合研究所
乳がん検診用X線の線量標準を確立、線量計の校正サービスを開始:産業技術総合研究所
液中の分子ジェットの移動機構を解明:物質・材料研究機構
ガンマ線使い隠れた同位体の位置と形状を測定することに成功:産業技術総合研究所/日本原子力研究開発機構/京都大学
紀伊半島地域の三角点約3000点の標高を改定:国土地理院
イネいもち病菌のデータベースを公開:農業生物資源研究所
制振装置付き5階建て建物の震動台実験を公開:防災科学技術研究所
ミニニュース
小惑星「イトカワ」の地形に付けた14の名称、IAUが正式に承認
小噴火後の「浅間山」山頂火口内の温度を観測:防災科学技術研究所
筑波で8月に「アジアサイエンスキャンプ」を開催:高エネルギー加速器研究機構ほか
お知らせ
建築研が地震被害軽減で講演会
農生研が「市民参加型展示ほ場」への参加者を募集
中央農研が野菜の流通の仕組みで市民講座
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
光半導体からの発光効率を20倍上げる方法を発見:産業技術総合研究所/フランス国立科学研究センター
金属型と半導体型のカーボンナノチューブを簡単に分離する方法を開発:産業技術総合研究所
乳がん検診用X線の線量標準を確立、線量計の校正サービスを開始:産業技術総合研究所
液中の分子ジェットの移動機構を解明:物質・材料研究機構
ガンマ線使い隠れた同位体の位置と形状を測定することに成功:産業技術総合研究所/日本原子力研究開発機構/京都大学
紀伊半島地域の三角点約3000点の標高を改定:国土地理院
イネいもち病菌のデータベースを公開:農業生物資源研究所
制振装置付き5階建て建物の震動台実験を公開:防災科学技術研究所
小惑星「イトカワ」の地形に付けた14の名称、IAUが正式に承認
小噴火後の「浅間山」山頂火口内の温度を観測:防災科学技術研究所
筑波で8月に「アジアサイエンスキャンプ」を開催:高エネルギー加速器研究機構ほか
建築研が地震被害軽減で講演会
農生研が「市民参加型展示ほ場」への参加者を募集
中央農研が野菜の流通の仕組みで市民講座