検索:
A
A
A
No.2009-16
2009年4月20日~2009年4月26日
この週の記事インデックス
トピックス
期待の生理活性物質「HMF」の連続合成法を開発:産業技術総合研究所/北海道立工業試験場
創薬に威力発揮する大強度X線照射施設が稼働:高エネルギー加速器研究機構
J-PARCでニュートリノビームの生成を開始:高エネルギー加速器研究機構 /日本原子力研究開発機構
温室効果ガス観測衛星「いぶき」の初期機能確認が終了:宇宙航空研究開発機構
「H-IIB」ロケット1段目、目標の150秒間の燃焼に成功:宇宙航空研究開発機構
超高速インターネット衛星「きずな」の実験成果と今年度の実験計画を発表:宇宙航空研究開発機構
ミニニュース
コシヒカリに近い味持つ水稲の新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
“日米合作”衛星「トリム」が「地球観測分野10の功績」で第3位に:宇宙航空研究開発機構
「蒸暑地域住宅の研究・研修プログラム」を開始:建築研究所
「地域発・防災ラジオドラマ」のFM放送を開始:防災科学技術研究所/藤沢市
お知らせ
JAXA地球観測センターを一般公開
JAXAが体験学習「君が作る宇宙ミッション」の参加者を募集
環境研、国連大学などが「国際生物多様性の日シンポジウム」を開催
農業生物資源研が「オープンカレッジ」参加者を募集
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
期待の生理活性物質「HMF」の連続合成法を開発:産業技術総合研究所/北海道立工業試験場
創薬に威力発揮する大強度X線照射施設が稼働:高エネルギー加速器研究機構
J-PARCでニュートリノビームの生成を開始:高エネルギー加速器研究機構 /日本原子力研究開発機構
温室効果ガス観測衛星「いぶき」の初期機能確認が終了:宇宙航空研究開発機構
「H-IIB」ロケット1段目、目標の150秒間の燃焼に成功:宇宙航空研究開発機構
超高速インターネット衛星「きずな」の実験成果と今年度の実験計画を発表:宇宙航空研究開発機構
コシヒカリに近い味持つ水稲の新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
“日米合作”衛星「トリム」が「地球観測分野10の功績」で第3位に:宇宙航空研究開発機構
「蒸暑地域住宅の研究・研修プログラム」を開始:建築研究所
「地域発・防災ラジオドラマ」のFM放送を開始:防災科学技術研究所/藤沢市
JAXA地球観測センターを一般公開
JAXAが体験学習「君が作る宇宙ミッション」の参加者を募集
環境研、国連大学などが「国際生物多様性の日シンポジウム」を開催
農業生物資源研が「オープンカレッジ」参加者を募集