検索:
A
A
A
No.2015-12
2015年3月23日~2015年3月29日
この週の記事インデックス
トピックス
オガサワラヒメミズナギドリの営巣地を発見:森林総合研究所/小笠原自然文化研究所
ヒトiPS細胞の研究用モデル細胞を高効率に作成:理化学研究所/蘭・ライデン大学
金4ナノ多孔体、孔のサイズや配列を自由に制御:物質・材料研究機構ほか
ヘテロ型有機太陽電池の界面での電荷注入を観測:筑波大学/物質・材料研究機構
1本の井戸で深さの異なる層から良質の水を採取:農村工学研究所
木星の「オーロラ爆発」は自身の高速自転が原因:宇宙航空研究開発機構
情報収集衛星「光学5号機」打ち上げ、軌道に:宇宙航空研究開発機構/三菱重工業
ミニニュース
下水汚泥から水素製造―世界初の実証施設が稼働へ:国土技術政策総合研究所
「緊急地震速報」に新たに3機関67観測点のデータを活用:防災科学技術研究所/気象庁/海洋研究開発機構
2人の技術者が「前島密賞」を受賞:宇宙航空研究開発機構
河川の表面流速と水位、面で観測する新技術を共同で開発へ:土木研究所/横河電子機器
お知らせ
理研バイオリソースセンターが一般公開
防災科研が一般公開「ぼうさいミュージアム」
KEKでサイエンストークや実験施設見学ツアー
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
オガサワラヒメミズナギドリの営巣地を発見:森林総合研究所/小笠原自然文化研究所
ヒトiPS細胞の研究用モデル細胞を高効率に作成:理化学研究所/蘭・ライデン大学
金4ナノ多孔体、孔のサイズや配列を自由に制御:物質・材料研究機構ほか
ヘテロ型有機太陽電池の界面での電荷注入を観測:筑波大学/物質・材料研究機構
1本の井戸で深さの異なる層から良質の水を採取:農村工学研究所
木星の「オーロラ爆発」は自身の高速自転が原因:宇宙航空研究開発機構
情報収集衛星「光学5号機」打ち上げ、軌道に:宇宙航空研究開発機構/三菱重工業
下水汚泥から水素製造―世界初の実証施設が稼働へ:国土技術政策総合研究所
「緊急地震速報」に新たに3機関67観測点のデータを活用:防災科学技術研究所/気象庁/海洋研究開発機構
2人の技術者が「前島密賞」を受賞:宇宙航空研究開発機構
河川の表面流速と水位、面で観測する新技術を共同で開発へ:土木研究所/横河電子機器
理研バイオリソースセンターが一般公開
防災科研が一般公開「ぼうさいミュージアム」
KEKでサイエンストークや実験施設見学ツアー