[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

腸内細菌が睡眠に影響―食による健康増進に新たな道も:筑波大学ほか

(2020年11月16日発表)

 筑波大学と慶應義塾大学の研究チームは11月16日、多様な腸内細菌がいなくなると睡眠のパターンに大きな乱れが生じること分かったと発表した。マウスによる実験で突き止めたもので、覚醒と睡眠という昼夜のメリハリが弱まって睡眠の質が低下した可能性があるとみている。食習慣に基づく健康増進の手法の確立に新たな道をひらくと期待している。

 筑波大の柳沢正史(やなぎさわ まさし)教授と慶大の福田真嗣(ふくだ しんじ)特任教授が代表を務める研究チームが、抗生物質で腸内細菌を除去したマウスと正常なマウスで、睡眠状態がどう変わるかを分析した。

 腸内細菌の除去には4種類の抗生物質を含む水を4週間にわたって飲ませ、盲腸内の代謝産物を正常マウスとの間で網羅的に解析・比較した。その結果、検出した246種類の代謝産物のうち114種類が正常マウスに比べて明らかに減少していた一方、95種類が増加していた。特に神経伝達物質の合成に関わるビタミンB6が明らかに減少、精神安定作用のある神経伝達物質「セロトニン」は枯渇していた。また、神経伝達を抑制するグリシンやγアミノ酪酸(GABA)は増加していた。

 さらに脳波や筋電図による睡眠・覚醒状態について比較解析したところ、除去マウスではマウスにとって睡眠期にあたる日中に、身体と脳の活動が抑制されるノンレム睡眠が減少していた。反対に、活動期にあたる夜には、ノンレム睡眠に加えて脳の活動が活発なレム睡眠もともに増加していた。本来なら睡眠をとるべき時間帯に活動が増え、逆に活動が盛んな時間帯に睡眠をとっていることになり、昼夜のメリハリが弱まっていることが明らかになった。

 研究チームは「多くの人が悩みを抱える睡眠の問題を、日々の食習慣を整えるセルフケアによって解決できるようになるかもしれない」として、今後さらに睡眠不足に陥ったときに腸内環境にどんな影響が出るかなどについて研究を進める。