[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

縞葉枯病に強い飼料用イネの新種を2品種開発―東北地域や北関東地域での栽培に適す:農業・食品産業技術総合研究機構

(2020年10月29日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は10月29日、近年増加の傾向にある縞葉枯病(しまはがれびょう)にかかり難い飼料用イネの新種を2品種開発したと発表した。牛に食べさせる「イネ発酵粗飼料」用の早生(わせ)と中生(なかて)のイネで、これまで早生の品種がなかったためにイネ発酵粗飼料を作るのが困難だった東北地域や、縞葉枯病の多発地帯である北関東地域などでの普及が期待されるという。

 イネ発酵粗飼料は、水田で実らせた米と茎、葉を一緒に専用機械で刈り取ってフィルムで包んだ状態にしてサイロの中で乳酸発酵させた飼料のことで、別名「イネWCS(イネ・ホールクロップ・サイレージ)」と呼ぶ。水田を食用の米作り以外にそのまま有効利用できることから1989年に入って普及しだした。農林水産省生産局の発表によると1995年に全国で僅か23ha(ヘクタール、1haは1万㎡)だった栽培面積が2011年には1,000倍の約23,000haにまで増えている。

 農研機構はそうしたニーズの変化に応えようとこれまでにイネWCS専用の中生、晩生(ばんせい)、極晩生のイネを開発しており、それらは発酵性に優れ良質のイネWCSが得られることが認められて普及が進んでいる。

 しかし、栽培できるのが関東より西の地域に限られ東北地域では出穂が遅いために栽培が難しく、縞葉枯病への抵抗性も弱かった。

 今回開発した新品種は、その両方の課題を解決することに成功した。

 名称は早生の方が「つきはやか」。縞葉枯病は、ヒメトビウンカという体長数mmの小さなウンカが運んでくるウイルスによって発生する。その厄介な縞葉枯病への抵抗性が「付き」、「早く」収穫できることを捉えて名付けたという。

 農研機構は、「つきはやか」の栽培を秋田県大仙市で行い課題の出穂期チェックを行っているが、これまでの中生のイネWCS専用品種「たちあやか」より出穂が2週間程度早く、かつ縞葉枯病に抵抗性を示すことを確認することができたしている。

 開発したもう一方の中生の名称は「つきあやか」。北関東地域などの縞葉枯病多発地帯では晩生のイネWCS品種の導入が進んでいるが中生の品種が求められているだけに「つきあやか」が普及するものと農研機構は期待している。