[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

全国のクリの遺伝的違いを解明―栽培は縄文時代前から始まっていた?:農業・食品産業技術総合研究機構ほか

(2023年12月22日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構、岡山理科大学、秋田県立大学の共同研究グループは12月22日、数千年も前の縄文時代から日本人が食べ親しんできたクリ(ニホングリ)を全国から集めその遺伝的な違いを解明したと発表した。農研機構は、この研究で全国から集めたクリのサンプルを貴重な遺伝資源として保存し今後の新品種育成に活用していくことにしている。

 秋の味覚の一つクリは、日本原産の果実。中国にチュウゴクグリと呼ばれるものがあるが、それとは形態的にも遺伝的にも全く異なる。

 そのクリの歴史は古く、縄文時代(およそ1万2,000年前~2,300年前)の遺跡から多く発掘されていて、その一つ三内丸山遺跡(青森県)からは、クリ林跡が見つかっており、稲作が入ってくる前の人々の食生活と深くかかわっていたことが分かっている。

 その後、大阪府や京都府、兵庫県にまたがる丹波地方がクリの代表的産地となり、江戸時代以降に栽培技術が発展して全国各地に広まった。

 大きさも栽培化の過程で粒の大きいものが選抜されるようになって、野生グリの重さは5g程度と小さいが、今食されている品種は30gに達する。

 しかし、クリの栽培化で明らかにされた科学的な成果は乏しく、野生グリの人為的な改良がいつから始まったのかは今もってはっきりしていない。

 そこで、今回研究グループは、その突破口を開こうと、どの生物にも遺伝情報の配列にごく僅かな個体間差(遺伝子多型)が存在することに着目。「MIG-seq法」と呼ばれる遺伝子型の解析手法を使って北海道から九州まで全国に分布するクリを余すことなく収集した847の野生グリ・栽培グリの遺伝子多型を解析、遺伝的関係を明らかにした。

 その結果、日本全国のニホングリは、遺伝的構造が九州地方、西日本地方、東北地方の3地方の野生グリと、栽培グリの4つのグループに分類されることが分かった。

 さらに、九州地方の野生グリは、その他のクリと遺伝的に大きく異なることを発見した。

 加えて野生グリの人的栽培が行なわれるようになったのは、これまでの通説の縄文時代以降と異なり、縄文時代の前から既に始まっていた可能性があることが分かった。

 また、栽培グリと野生グリとが交雑して野生化が起こっていることも判明し、研究グループは「野生グリの遺伝的多様性を保全するには森林の生息域の保存だけでなく、公的な機関などで遺伝資源として厳格に保存することが重要」だと訴えている。