[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

深海底下透視する超音波技術―シロウリガイの分布可視化:東京大学/海洋研究開発機構/産業技術総合研究所

(2022年7月27日発表)

 東京大学、(国)海洋研究開発機構、(国)産業技術総合研究所の研究グループは7月27日、水深1,000m以上の海底下に生息するシロウリガイの数や大きさ分布を可視化することに成功したと発表した。新開発の超音波センサーで海底を2mm間隔で走査、海底下を高解像度で立体的に可視化できるようにした。地球規模の物質循環に大きな影響を与える深海底の生態系を解明する有力な手段になると期待している。

 研究グループが開発したのは、深海の25cm角の海底面に500kHz(キロヘルツ)の超音波を連続的に照射し2mm間隔で走査する装置。これで海底下に生息する貝などの三次元分布を可視化できるようにした。

 今回、海洋研究開発機構の有人潜水調査船「しんかい6000」にこの装置を搭載し、相模湾西部の深海(水深851~1,237m)に集団で広がるシロウリガイを対象に実証試験を試みた。その結果、海底下に潜っているシロウリガイの幼体を含む17個体の空間分布と、そのサイズを可視化・定量化することに成功した。

 シロウリガイの幼体は、成体とは違い殻が完全に海底下に潜った状態で生息している。そのため、光学カメラによる観察やサンプリングによる従来手法では、海底下の空間的な分布を定量的に把握することは困難だった。

 今回の成果について、研究グループは「深海の大型埋在性生物の調査とその空間分布の把握は、深海底生態系が地球規模の物質循環に果たす役割を理解するうえできわめて重要な情報を与える」として、今後は資源エネルギー開発や気候変動が底生(ていせい)生物に与える影響の把握や地球化学的な物質循環の理解、水産資源の分布調査などに応用していく計画だ。