[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

東日本大震災の津波で激変した生態系が10年で回復―防潮堤の建設がもたらす影響調査が課題:東北大学/国立環境研究所ほか

(2022年12月8日発表)

 東北大学大学院、(国)国立環境研究所、埼玉県環境科学国際センター、宮城県仙台二華中学校・高等学校の研究グループは12月8日、東日本大震災の津波によって壊滅的な被害を受けた仙台湾の干潟生態系が、この10年間でほぼ震災前の状態に回復したことを確認したと発表した。東北沿岸の干潟は、大きな変化からの回復力に富んだ生態系であることが裏付けられたとしている。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、福島県、宮城県、岩手県などの太平洋沿岸に数百年に一度の巨大津波を引き起こし、街並みはもとより沿岸の生態系にも大被害をもたらした。

 なかでも、仙台湾(宮城県)に広がる多くの干潟では巨大津波によってヨシ原が消滅した。また生物種が激変し、それまで存在しなかった生物が現れるなど生態系にも大きな変化が生じた。この様な巨大な自然災害を受けると生物群集がどう変化するのか分かっていないため、東北大中心の研究グループが、述べ500人の市民ボランティアの協力を得て、約10年にわたる生物多様性調査を実施した。

調査地の1つである宮城県仙台市の蒲生干潟で震災前後に同アングルで撮影された写真。震災前(2004年6月:写真左)に鬱蒼と茂っていたヨシ原は10 mを超える津波によってほとんど流され(2011年7月:写真右)、干潟では多くの底生動物が見られなくなった。(金谷 弦氏提供)

 対象にしたのは過去に調査したことがあり、震災前の生物相が分かっていた蒲生干潟や鳥の海、松川浦、松島湾の双観山など仙台湾の8つの干潟。

 毎年それぞれの干潟で、市民ボランティア調査員12人が研究者とチームを組み、一定の時間内で干潟を探索し、生物を発見して記録する方法で実施した。

 巨大津波の襲来によってほとんどの干潟で鬱蒼と茂っていたヨシ原が流失した。底生動物のアサリ、オキシジミ、アカテガニなどの生物種の激減状態が2、3年続いたが、その後は震災前に生息していた種が見られるようになった。7年から9年かけてほぼ全ての干潟で震災前とほぼ同様の群集構造に戻った。

左からアサリ、オキシジミ、アカテガニ。震災後の干潟市民調査で見つかった底生動物の一部。これらの多くが、震災後に再び干潟に戻ってきた個体と考えられる。アカテガニは宮城県レッドリストに選定された希少種 (東北大学提供)

 これらの結果は、干潟の生息環境が津波などで変わると生物群集は変化するものの、多様な生息場と環境が維持されていれば10年程度で元の姿に戻ることを意味している。

 例外もあり、蒲生干潟の奥部では津波でヨシ原が流されて無くなったため、9年経っても震災前の姿には戻らなかった。ヨシ原が回復して震災前の姿に戻るにはもう少し時間が必要になるとみている。

 10年に及ぶ干潟市民調査の結果、大震災による巨大津波は東日本沿岸の景観を大きく変化させたものの、干潟の生態系を長期間にわたって回復不能なほど変化させたものではなかったと確認した。

 これからも気候変動や巨大地震などによる甚大な自然撹乱が懸念されるものの、人間が手を加えて自然環境を大きく改変させることがなければ、生物群集は元に戻りうることを示している。震災後に長大な防潮堤が広域的に建設されたが、これらが沿岸生態系にどのような影響を及ぼすかについて検討することを、今後の課題としている。