生分解性プラスチックを強力に分解する微生物をイネの葉から発見
:農業環境技術研究所/産業技術総合研究所/筑波大学

 (独)農業環境技術研究所は3月10日、(独)産業技術総合研究所、筑波大学と共同で生分解性プラスチック(生プラ)を効率よく分解する酵母菌をイネの葉の表面から発見したと発表した。
 現在、使用済みプラスチックの排出量は、国内で年間約1000万tに上っており、プラスチックのごみ問題を解決するための対策として生プラの導入が進められている。農業でも畑で生プラ製のマルチフィルムを使うことにより、ゴミの減量と併せて使用後に畑から回収する労力を省力化できる効果が期待されている。しかし、生プラを分解する能力の高い微生物を見つけて分解を制御することは難しく、技術開発のネックになっていた。
 同研究所では、植物の葉の表面を覆う脂質が生プラの構造(脂肪酸ポリエステル構造)に似ていることに着目し、イネの葉の表面を調べたところ分解能力の高い酵母菌(シュードザイマ属酵母)が生息していることを発見した。
 分離した酵母菌は、農業用マルチフィルムなどに使われるポリブチレンサクシネート(PBS)などの生プラを効率よく分解した。さらに、常温では分解が難しいとされている植物由来プラスチックであるポリ乳酸(PLA)も常温で分解するなど、脂肪酸ポリエステル構造を持つさまざまなプラスチックを分解できることも分かった。
 また、生プラ分解に働く酵素と遺伝子も解明したことで、実用的な新しい技術開発の基礎になるものと期待されている。

詳しくはこちら