酵母やカビなど真核微生物のゲノムを解読
―120菌株を選定、未解読だった情報を大幅充実
:理化学研究所(2016年3月1日発表)

 (国)理化学研究所は3月1日、酵母やカビ、細菌など真核微生物約120株のゲノム(全遺伝情報)の概要を解読、公開したと発表した。これまで一部を除き未解読だった真核微生物のゲノム情報を大幅に充実させたことで、未利用バイオマスを利用したエネルギー生産や環境汚染物質の分解、発酵食品や医薬品の生産など産業応用から生物進化の解明まで、幅広い研究開発に役立つと期待している。

 

■研究・産業など幅広い利用へ

 

 解読したのは理研のバイオリソースセンター。学術分野や産業応用に向けた研究用に同センターが保存・提供している。真核微生物では酵母やカビなどを中心とした約5,000の菌株を公開している。今回は、研究材料として使われている120菌株を選定し、解読の対象とした。

 ゲノムは生命の設計図とも呼ばれ、生物が持つすべての遺伝情報を指す。今回解読したのはこの遺伝情報を記録するDNA(デオキシリボ核酸)の塩基配列で、解読困難な繰り返し配列などの部分を除いた概要版「ドラフトゲノム」だ。解読の結果、特定のタンパク質を作るための塩基配列である遺伝子の数が各菌株平均で約9,000個あると推測された。

 真核生物にはヒトなどの動物や植物も含まれており、酵母や細菌などの真核微生物のゲノム解読は進化や生命のナゾ解明のほか、産業応用研究にも欠かせない。特に食品生産などへの応用で知られる酵母のゲノムはこれまで140種程度しか解読されていなかったが、今回の研究で75種以上が新たに追加された。

 解読したゲノムの概要は国立遺伝学研究所が運営する公共データベースで2月29日に公開した。今後はさらにゲノム上にある遺伝子領域やその機能の予測を加味したデータもバイオリソースセンターのホームページ上で順次公開していく。

 今回の成果について、理研は「多種多様な真核微生物を対象にしているので、これまで想定していなかった物質変換機能の発見も期待できる」としており、微生物による有用物質の効率的な生産技術の開発などにつながるとみている。

詳しくはこちら