水田の放射性物質低減作業の手引きを作成
:農業・食品産業技術総合研究機構/農業環境技術研究所ほか(2016年1月20日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と(国)農業環境技術研究所は1月20日、信州大学などと共同で水田の土壌中に含まれる放射性物質を低減する作業の手引きを作成し、公開したと発表した。

 東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴って生じた水田の放射能汚染に対処する除染法としては、表土を削って除去する方法や、汚染された表層の土と下層の土とを反転させる方法が使われている。

 今回の手引きは、それらの方法による除染が難しい水田に使えるとして期待されている代かき(しろかき)を利用した「水による土壌撹拌・除去」と呼ばれる方法をさらに改良し、その改良法を普及させるため農研機構、農環研、信州大、DOWAエコシステム(株)、太平洋セメント(株)、福島県農業総合センターが共同で作成した。

 代かきは、田に水を入れて土を砕き、かきならす作業のこと。水による土壌撹拌・除去法は、代かきと泥水の排水を繰り返して水中に分散した放射性物質を含む微細な土壌を水田から除去する方法で、作成した手引きはその除染作業内容と手順、除染後の水稲栽培の留意点などを具体的に解説している。

 農研機構は、この改良法について「(既存の)表土削り取りや、反転耕による除染が難しい場所に効果的」とし、中山間地域の棚田のような小規模の水田から比較的規模の大きい水田にまで使えるという。

 作成した手引きは、同機構農村工学研究所のホームページに掲載している。

詳しくはこちら