PTSDの予防にはトラウマ直後のケアが重要
―直後から数時間の間に危機潜む
:筑波大学/国立精神・神経医療研究センターほか(2016年1月22日発表)

 筑波大学は1月22日、心的外傷後ストレス障害(PTSD)において、「汎化(はんか)」と呼ばれるPTSD特有の症状を引き起こしやすい時間帯が、トラウマ(心的外傷)直後から数時間の間に存在することをマウスの実験で発見したと発表した。PTSDの予防にはトラウマ直後のケアが重要としている。

 

■PTSDモデルマウスを用いた実験で突き止め

 

 汎化は、区別の対語で、多くの情報や事柄の中から共通の部分を認識し、1つのカテゴリーとして結び付ける脳の働きをいう。トラウマ記憶の汎化は、この機能に異常が起き、一見かけ離れた事柄がトラウマ記憶と結びついてしまう現象を指す。

 強い精神的衝撃を受けたPTSD患者は、このトラウマ記憶の汎化という症状により、長期的に不安、不眠、フラッシュバックなどに悩まされ、恐怖反応による回避行動で日常生活などに大きな困難を伴う。

 近年、トラウマ記憶と向き合い、恐怖に馴れ、現状の安全を確認し、過去を克服する「持続エクスポージャー療法」という治療法が効果を上げているが、筑波大学の坂口昌徳準教授らは、予防治療の重要性に着目し、(国)国立精神・神経医療研究センター、英国エジンバラ大学などの研究者らと共同で研究を進めていた。

 その結果、トラウマ直後に記憶の汎化を引き起こしやすい時間帯が存在することを、PTSDモデルマウスを用いた実験で見出した。学習から6時間以内に記憶の汎化が起こりやすいことを突き止めた。さらに、この汎化の条件を詳細に検討した結果、学習から6時間の間に慣れ親しんだ場所に置かれると、その場所に特に汎化が起こりやすいことが初めてあきらかになったという。

 今後、記憶の汎化と脳内メカニズムの関係などを明らかにし、PTSDの予防法の開発につなげたいという。

詳しくはこちら