新開発のカシミヤ繊維識別法がISOの国際標準規格に
:産業技術総合研究所(2016年1月15日発表)

 (国)産業技術総合研究所は1月15日、同研究所が参加して経済産業省、(国)新エネルギー・産業技術総合開発機構の国際標準化事業として開発したカシミヤ繊維を正確に識別する試験法が国際標準化機構(ISO)の国際標準規格ISO18074に採用され、12月1日に発行されたと発表した。

 カシミヤは、ヤギ科のカシミヤヤギからとった繊維。毛が細く、軽く、肌触りが良いことから「繊維の宝石」と呼ばれている。

 そのため、カシミヤ100%の表示なのに羊毛やヤクなどの繊維を混ぜた偽装品も多く、長年の経験と高度な技術が求められる光学顕微鏡による識別法という現在使われている方法に変わるカシミヤ繊維識別法の開発が世界的に求められていた。

 今回、ISOの国際標準規格に採用されたカシミヤ繊維識別法は、DNA(デオキシリボ核酸)の塩基配列からカシミヤ繊維と他の繊維とを識別するという方法。

 動物は、それぞれの種固有のDNA塩基配列を持っているので、カシミヤ100%の繊維からはカシミヤ特有のDNAだけが検出され、羊毛やヤク繊維との混紡製品からは羊、ヤクのDNAも同時に検出されて混入が分かる仕組み。染色された繊維など多様なカシミヤ製品に使える。

 産総研はこの識別に用いたDNAの解析技術について、カシミヤ、羊、ヤク以外の生物にも応用でき、繊維の識別以外にもさまざまな分野へ応用が可能としている。

詳しくはこちら

図

カシミヤ繊維を識別する試験手順。繊維製品や原毛からDNA溶液を得る工程と得られたDNAに含まれる動物種を特定する工程から構成される(提供:(国)産業技術総合研究所)