1滴の血液からクローンマウスを誕生
―見込まれる畜産業や創薬などへの応用
:理化学研究所

非リンパ球から作出した雌の体細胞クローンマウス(提供:理化学研究所)

 (独)理化学研究所は6月26日、1滴の血液から親と同じ遺伝情報を持つクローンマウスを誕生させたと発表した。親(ドナー)の臓器細胞を利用する従来法に比べ、ドナーへの負担が少なく、皮膚細胞を利用する方法よりも短時間でクローン動物を作れる。畜産業や医学、創薬などへの幅広い応用が期待できるという。理化学研究所の理研バイオリソースセンターと統合生命医科学研究センターの共同研究によるもの。

 

■ドナーへの負担少なく短時間で培養

 

 ドナーの体細胞(成体の細胞)を利用する体細胞核移植クローン技術は、染色体(細胞核)を取り去った未受精卵にドナーの細胞核を移植してクローンを作り出す技術。
 これまでドナー細胞は、主に臓器から採取しており、ドナーの個体を犠牲にすることが多かった。皮膚の線維芽細胞を利用する方法もあるが、クローンに適する細胞を得るのに約2週間もの培養期間を要した。
 研究グループは、ドナーの犠牲が少なく素早くクローンを作る方法として血液中の細胞に着目、今回、1滴(1000分の15~45ml)の血液から分離した白血球をドナー細胞として用い、クローンマウスの作出に成功した。白血球にはリンパ球と非リンパ球の白血球が含まれており、リンパ球の白血球を使うと元のマウスと遺伝的に異なるマウスが生まれる。
 研究グループは直径8μm(マイクロメートル、1μmは100万分の1m)以上の細胞を選出すると約85%の正確さで非リンパ球の白血球を選び出せることをつかみ、顕微鏡下でこれを選び出してクローンを作出した。
 卵分割初期のいわゆるクローン胚から子(クローン)が生まれる割合は2.1%で、従来法とほぼ同程度だったという。またメスの正常な繁殖能力や野生型と変わらない寿命が確認されたという。
 系統の維持、存続の可能性を高められるため、医学的、生物学的研究への様々な応用が期待できるとしている。

詳しくはこちら