検索:
A
A
A
No.2011-3
2011年1月17日~2011年1月23日
この週の記事インデックス
トピックス
無人宇宙補給機「こうのとり」2号の打ち上げに成功:宇宙航空研究開発機構
レーザー光照射で100億分の1秒だけ現れる新しい物質構造の検出に成功:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/東京大学/名古屋大学
極微の現象「量子もつれ」を操る理論を確立:物質・材料研究機構
450℃で発電できる固体酸化物形燃料電池を実現:産業技術総合研究所/米国コロラド鉱業大学
「はやぶさ」回収微粒子の分析を8チームで開始:宇宙航空研究開発機構
日本近海のサンゴ分布、水温上昇で北に拡大:国立環境研究所
日本実験棟「きぼう」搭載の微量成分観測センサー、運用再開を断念:宇宙航空研究開発機構
ミニニュース
新潟県内で「雪氷災害発生予測システム」の試験運用を開始:防災科学技術研究所
屋根に積もった雪の重さ情報を提供:防災科学技術研究所
「放射光」使い「はやぶさ」微粒子を分析:高エネルギー加速器研究機構
「産総研サイエンスカフェ」を2月25日に開催:産業技術総合研究所
お知らせ
JAXAが「宇宙利用シンポジウム2011」を開催
畜産草地研などが「核移植・受精卵移植技術全国会議」を開催
建築研が長期優良住宅でシンポジウム
一覧に戻る
記事インデックス
[この週の一覧を表示しています]
無人宇宙補給機「こうのとり」2号の打ち上げに成功:宇宙航空研究開発機構
レーザー光照射で100億分の1秒だけ現れる新しい物質構造の検出に成功:高エネルギー加速器研究機構/東京工業大学/東京大学/名古屋大学
極微の現象「量子もつれ」を操る理論を確立:物質・材料研究機構
450℃で発電できる固体酸化物形燃料電池を実現:産業技術総合研究所/米国コロラド鉱業大学
「はやぶさ」回収微粒子の分析を8チームで開始:宇宙航空研究開発機構
日本近海のサンゴ分布、水温上昇で北に拡大:国立環境研究所
日本実験棟「きぼう」搭載の微量成分観測センサー、運用再開を断念:宇宙航空研究開発機構
新潟県内で「雪氷災害発生予測システム」の試験運用を開始:防災科学技術研究所
屋根に積もった雪の重さ情報を提供:防災科学技術研究所
「放射光」使い「はやぶさ」微粒子を分析:高エネルギー加速器研究機構
「産総研サイエンスカフェ」を2月25日に開催:産業技術総合研究所
JAXAが「宇宙利用シンポジウム2011」を開催
畜産草地研などが「核移植・受精卵移植技術全国会議」を開催
建築研が長期優良住宅でシンポジウム