[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

黒穂病に強いサトウキビ実現へ―DNAマーカー開発:農業・食品産業技術総合研究機構

(2021年6月23日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は6月23日、サトウキビの重要病害「黒穂病(くろほびょう)」に強い個体を簡単に選び出せる技術をトヨタ自動車(株)と共同で開発したと発表した。遺伝的に黒穂病に強いサトウキビの特定のDNA配列を明らかにし、育種の際の目印「DNAマーカー」として利用できるようにした。3年以上かけて苗を準備し病気に強い個体を選別していた、従来の育種の手間を大幅に効率化できるという。

 黒穂病はサトウキビに異常を生じさせ、製糖原料としての品質を低下させる重要病害。ひとたび黒穂病にかかると病原菌の胞子を周囲にまき散らして被害が拡散するため、世界中のサトウキビ生産地域で恐れられている。ただ、これまで有効な薬剤はなく、病気に強い抵抗性品種を利用することが主な防除手段となっている。

 これに対し農研機構は今回、黒穂病に強い飼料用サトウキビ「やえのうしえ」を対象に、トヨタ自動車が開発した遺伝子解析技術「GRAS-Di(グラスディーアイ)」を利用してゲノム(全遺伝情報)を解析。その上で、「やえのうしえ」と、新品種として登録する前の段階にある育成系統「KY08」を両親とするサトウキビについて、黒穂病への抵抗性を調べた。

 その結果、このサトウキビには黒穂病抵抗性に関係する特定の遺伝領域があることを突き止めた。さらに、その目印となるDNAマーカー「AMP0007142」を作成することに成功、このマーカーを利用することで黒穂病に強いサトウキビの新品種を効率よく育成できるようにした。

 この結果について、農研機構は「高度な黒穂病抵抗性を有し地域適応性の高いサトウキビ品種の効率的な育成が可能となる」と期待している。