[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

キクの全ゲノム解読に成功―新品種づくり有力:広島大学/東京大学/かずさDNA研究所/農業・食品産業技術総合研究機構

(2021年10月27日発表)

画像

キクタニギク
©広島大学統合生命科学研究科附属植物遺伝子保管実験施設

 広島大学、(国)農業・食品産業技術総合研究機構などの研究グループは10月27日、世界三大花きの一つとされる栽培ギクとよく似た性質を持つ日本原産種「キクタニギク」の全ゲノム解読に成功したと発表した。栽培ギクのほかヨモギや春菊なども含む広範な分類群「キク連」に所属する植物で全ゲノム解読ができたのは世界で初めて。栽培ギクの品種改良などに役立つと期待している。

 栽培ギクは遺伝情報の載った染色体を6セット持つ六倍体でゲノム構造が複雑なため、遺伝学的研究は難しいとされていた。そこで広島大の草場信教授のほか、農研機構、東京大学、(公財)かずさDNA研究所の研究者らによる研究グループは、栽培ギクによく似た性質を持ちながら染色体を2セットしか持たない日本原産の二倍体の野生ギク「キクタニギク」を対象に高精度ゲノム解読に取り組んだ。

 その結果、キクタニギクの18本(2×9本)の染色体上に4種類の化学物質(塩基)の配列で記録されているゲノム情報(全遺伝情報)の97%を解読、また95%は染色体上の位置も含めて確定した。得られたゲノム情報からは、キクタニギクのゲノムは栽培ギクとよく似ていて栽培ギクの品種改良に非常に有用であることも分かった。染色体レベルの全ゲノム塩基配列の報告は、栽培ギクなどキク属の植物だけでなく春菊なども含む分類群「キク連」でも初めてという。

 研究グループは、「ゲノム情報を用いた選抜手法が栽培ギク育種にも適用できるようになる」として、まったく新しい栽培ギクの育成につながると期待している。