[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

藁(わら)と畜糞を資源化する簡易な方法開発―大がかりな設備が一切要らない:農業・食品産業技術総合研究機構

(2020年11月12日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は11月12日、稲、麦の栽培で出る藁(わら)と家畜の飼育で生じる畜糞燃焼灰(家畜の糞を燃やした灰)を混ぜるだけで両方を資源として利用し易くする簡易な方法を開発したと発表した。「RURAL(ルーラル)プロセス」と呼び、大がかりな設備が一切要らず、両排出物から容易にブドウ糖や乳酸、肥料用リン原料といった有用物が製造できるという。

 稲、麦などの栽培では、得られる穀物とおよそ同じ重さの藁が出る。その藁の繊維を酵素などで加水分解して発酵させればエタノール、乳酸などの化学原料が得られること自体は広く知られている。だが課題なのが前処理。

 植物繊維は頑丈なため加水分解し易くするのに酸、アルカリ、高温水蒸気などの高温・高圧処理を必要とし、大がかりな設備が必須でコストがかかり、地域での小規模な処理に適用するのが難しく、より簡単な前処理技術の開発が求められている。

 一方、家畜の飼育では堆肥化で生じる温室効果ガス低減のため畜糞燃焼が注目され発生する畜糞燃焼灰に含まれるリン分の資源化が課題になっている。

 リンは肥料の三要素の一つ。今は枯渇の懸念があるリン鉱石に頼っているが、畜糞燃焼灰中のリン分が活用できればリン資源のリサイクルが実現する。

 今回のRURALプロセスは、この2つの課題を同時に解決することを目指し開発したもので、藁資源化の壁である頑丈な植物繊維を前処理するのにアルカリ性の強い畜糞燃焼灰を使った。

 プロセスは簡単で、藁と畜糞燃焼灰とを混合して水を加え、水分量が混合物の重量の1.5倍になるようにして密封状態・室温で2週間程度静置すれば藁の植物繊維が改質され、pH(ペーハー:酸アルカリ度)を調整して酵素を働かせれば糖や乳酸が得られる。

 農研機構は、試験結果から50ha(ヘクタール、1haは1万㎡)の水田の藁と10万羽の鶏を飼う養鶏場から出る鶏糞燃焼灰から1年間に63tの乳酸が生産できると試算している。 

 農家単位で藁と畜糞燃焼灰の混合物を山積みにして周りを覆うようにするだけでも前処理できるといっている。