[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

徳之島のアマミノクロウサギの生息地分断の歴史解ける―南北に分かれての生息は数千年以上前から:国立環境研究所ほか

(2018年8月24日発表)

 (国)国立環境研究所と筑波大学、福島大学、環境省徳之島自然保護官事務所の研究グループは824日、南北に分かれて徳之島で生息するアマミノクロウサギは、数千年以上前から生息地が分断されていた可能性が高いことが明らかになったと発表した。

 アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島にのみ生息する日本固有種で、徳之島におけるアマミノクロウサギの生息域は、現在、道路や農地によって南北に分断されている。

 小規模な集団に分断されていると近親交配などによって遺伝的多様性が低下し、絶滅の危険性が高まる可能性があるため、南北の生息地の連結性確保の検討が進められている中で、研究グループは今回、徳之島の集団の遺伝的な特徴について学術的調査を実施した。

 南北の集団間において遺伝子の交流が妨げられているのか、その場合、集団の分断がどの程度古い歴史を持つのか、などを調べた。

 調査の結果、南北の集団は異なる遺伝的特徴を持ち、遺伝的に分化していることが明らかになった。南北の生息地は最短で約1Kmしか離れていないにも関わらず、南北の集団は、解読したミトコンドリアD-loop領域の塩基配列を全く共有しておらず、核マイクロサテライト遺伝子座の遺伝子頻度も異なっていた。

 集団間の分化年代の推定では、数千年以上の比較的長い時間スケールにおいて、集団の遺伝的分化が進行していた可能性が高いことが推定された。つまり、集団の分断は近年の道路整備などによって引き起こされたものではなく、徳之島成立時や旧石器時代、あるいは江戸時代などの古い年代のイベントの関与が示唆されたという。

 これらの結果から、島内の遺伝的多様性を維持するためには南北双方の集団を維持する必要性が示されたとしている。