[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

森林が保有する生物多様性の保全機能を経済評価―多様性保全と資源生産の両立に貢献:森林総合研究所/北海道大学

(2016年6月22日発表)

 (国)森林総合研究所は6月22日、北海道大学、宮崎大学、甲南大学、京都大学と共同で、森林が持つ生物多様性の保全機能を経済的に評価する調査を実施し、成果を発表した。今回の試みを現場に適用すれば、生物多様性の保全と資源生産の両立の効率的な実現が期待できるという。

 針葉樹の人工林に広葉樹を混交させると鳥類の個体数が増えて生物多様性が増大することが近年明らかになっている。しかし、広葉樹の混交は多様性の増大の半面、一般的には森林の経済的価値の低下につながる。共同研究グループは森林を管理するための新たな判断手法の開発を目指し、森林が有する機能を経済的に評価する実験に取り組んだ。

 実験は選択型実験という経済学的手法を用い、インターネットを通じ11,800人を対象に実施した。選択型実験は市場価値のない公共財が有する価値を貨幣評価する際に用いられている手法。北海道の人工林で鳥類を増加させるための森林計画を複数立て、その中から最も望ましいと思う計画を1つ選択してもらうという形で、一般市民が鳥類の保全にどのくらいのお金を支払っても良いと考えているかを調べた。

 1,194人(10.1%)から得られた回答を統計解析した結果、針葉樹人工林に生息する鳥類の個体数を増やすことに、ヘクタール(ha)あたり最大約30万円の経済的価値があると試算されたという。

 研究グループは現在、人工林を伐採する際に広葉樹を残して生物多様性を維持する効果を実証する野外実験を北海道で行っている。こうした実験・調査で、広葉樹を混交させることによって生じる価値やそのためのコストを経済的に評価することができれば、望ましい広葉樹混交率を様々な状況下で求めることができるようになるとしている。