[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

元禄型関東地震 最短500年で再来―2300年説覆し長期評価見直し迫る:東京大学/産業技術総合研究所

(2017年5月11日発表)

 東京大学と(国)産業技術総合研究所は511日、千葉県の房総半島沖を震源とするマグニチュード8M8)クラスの元禄型関東地震は最短500年の間隔で起きていたと発表した。元禄型関東地震は過去6300年間に少なくとも5回発生、その頻度はこれまで平均2300年間隔とされてきたが、今回の調査でその間隔はより短くばらつきが大きいことが明らかになった。政府の地震活動長期評価に見直しを迫る成果という。 

 元禄型関東地震は北米プレートにフィリピン海プレートが沈み込む相模トラフで発生するプレート境界型地震。江戸時代中期の1703年に起きた元禄地震が直近のもので、大きな揺れと津波によって千葉県を中心に関東全体で死者1万人以上の被害を出した。1923年の大正関東地震も同様のメカニズムで起きる大規模地震だが、大正型と呼ばれ元禄型とは区別されている。

 研究チームは今回、この元禄型関東地震がくり返し起きたために形成されたとされる房総半島南部にある千倉地域沿岸の階段状地形「海岸段丘」を詳しく調査、段丘が形成された年代を再評価した。同地域の海岸段丘は地震のたびに形成されて四段になっているが、各段の丘面できめ細かくボーリング調査を実施、地層試料を詳しく分析するなどして各段丘の形成年代を高い精度で推定した。

 その結果、過去繰り返し発生した元禄型地震でできた海岸段丘は1703年の元禄地震でできた最新のものを除き、古いものから順に約6300年前、5800年前、3000年前、2200年前に形成されたものであることがわかった。いずれも従来推定されていた年代より新しかったほか、発生間隔は最短で約500年、最長で2800年だった。元禄型関東地震はこれまで約2000~2700年(平均2300年)間隔で発生してきたと推定されてきたが、今回の調査でこの間隔のばらつきがより大きいことも確認できた。

 研究チームは、「今後の詳細な地形解析から、未知の巨大地震による隆起の痕跡が見つかる可能性もある」として、今後さらに調査範囲を広げてより詳細な地震発生パターンの解明を目指す。